人気ブログランキング | 話題のタグを見る

中植正剛 神戸親和女子大学准教授 教育工学を専門にする大学教員の日々の雑感


by toshishyun

H1N1

新型インフルエンザ、ついに我が地元神戸でも見つかりました。

GoogleMapで処理しきれなくなったのか、FluTrackerという専用のサイトがで、現在の感染の広がり具合を地図で見られるようです。

http://flutracker.rhizalabs.com/

日本はこんな感じですね。しっかり神戸がプロットされてます。
H1N1_e0149551_16235467.jpg


そしてアメリカは現在こんな感じです。あーあ、早く後退期が来たらいいのに。
H1N1_e0149551_16245014.jpg


しかし、それぞれの報道の騒ぎ方を見ると、地図とはまるで反対のような感じがします。
# by toshishyun | 2009-05-16 16:25 | その他

算数の教科書

少し前に、Palo Alto市の小学校で使われる算数教科書が Everyday Mathという教科書に決まりました。Palo Altoでは、7年に一度、教科書を選定します。

保護者、教員、校長、学区の職員からなる委員会で選定しますが、その選定を巡ってはインターネットのフォーラムで、保護者同士のアツイ議論が交わされてきました。僕の研究所の同僚も、自分の子どもに関わることですから、かなり気になっていたようです。

なぜこんなにみんなアツくなるのか、それは、アメリカの場合は、全国統一の学習指導要領がないため、教科書が変わるということは、カリキュラムそのものが変わるということを意味するからです。教える内容、その教え方、教え方の背景にある教育観・学習観、どの学年でどういう順番で教えるか、そういったものが根底からがらっと変わるわけです。

そして、これはアカンと保護者が判断したら、我が子を守るために、自分たちなりの教科書を買ってきて子どもを教えたり、公文に子どもを通わせたりします。そうやって家庭で自衛するわけです。

そして、どうやらこのEveryday Mathは「アカン」教科書だと判断する保護者が多いようで、公文は今後かなり儲かりそうだということです(笑)。

そのあたり、いろいろ調べてたら、シリコンバレーでお子様を育てておられるこの方のブログに行きつきました。

算数の教科書選定 http://blog.livedoor.jp/parsley777/archives/51597277.html

算数教科書 Saxon Math シリーズ 
http://blog.livedoor.jp/parsley777/archives/51622370.html


ものすごい労力を使って調査されています。すごいですね、母は強しです。読んでいて、いろいろと新しいことがわかりました。
# by toshishyun | 2009-05-13 10:47 | ラーニングとテクノロジー

文献管理ソフト Zotero

論文や資料の整理に困っていませんか?僕はとっても困っています。読んだ途端、内容もタイトルも、どんどん忘れていってしまいます。後で、「あー、あれ、どこいったかなぁ」とか、「これどっかで見たような・・・」とかで、結局、「ま、いいや」になることもたびたび。

僕は以前、EndNoteという文献管理ソフトを使おうとして挫折したことがあります。バージョンが頻繁にかわるうえに、操作がややこしくて、かえって面倒だったからです。研究所の同僚に聞いても、どうやら事情は同じようです。

かくして僕は、[annotated bibliography]なる名前のワードファイルを作り、そこに文献情報を手入力で入れて管理してました。これはこれで面倒です。

そこに強い味方が現れました。Zoteroという、Firefoxのプラグインです。かなり前からあるようですが、ちょっと前に知りました。

Zoteroは僕のような面倒くさがり屋さんでもサクサク使える頼もしいやつです。何より僕はブラウザを立ちあげっぱなしなので、敢えて別のソフトを立ち上げなくてもいいZoteroは便利このうえないソフトです。

さて、画面ですが次のような感じです。
文献管理ソフト Zotero_e0149551_14142425.jpg

こんな風に、操作時には、ブラウザの下半分に表れます(全画面表示も可)。インターフェースはiTunesを意識しているようで、iTunesに似た操作で資料を管理します。

論文などの文献だけでなく、ウェブページ(ホームページ)もスナップショットを撮って管理することができます。

資料の登録方法ですが、まずは、オンラインデータベースで資料を検索します。僕は教育学が専門なのでEricというデータベースをよく使います。(日本ではCiNiiが対応しているとのことですが、ちょっと前にやってみたら、なんかうまくいきませんでした。改良されているといいですが)。

抄録のページを表示すると、アイコンがアドレスバーの端っこに表れるので、それをクリックするだけで、タイトル、著者名、出版社名などといった文献の情報とともに、その文献が「アイテム」として、Zoteroに記録されます。とっても簡単です。

文献管理ソフト Zotero_e0149551_1415732.jpg


文献管理ソフト Zotero_e0149551_14165481.jpg


記録されたアイテムには、添付ファイルをつけたり、メモやタグを追加することができます。その文献がPDFファイルで利用できるときは、PDFファイルをパソコンに保存しておいて、そのファイルへのリンクを登録しておきます。メモやタグは後から検索できます。これが便利なんですね。いままでテキストファイルやワード文書として書きためてきたメモも、添付ファイルとして登録できるので、Zotero導入前の努力が無駄にならなくてすみますね。

文献管理ソフト Zotero_e0149551_1419537.jpg


エントリーに、PDFと画像ファイルをを添付した場合は次のような感じになります。
文献管理ソフト Zotero_e0149551_14254190.jpg



<参考文献リスト>
もちろん、参考文献リストを作ることもできます。ワード形式、HTML形式など、いろいろなフォーマットに対応しています。GoogleDocsやEndNoteにもエクスポートできます。クリップボードにコピーして、好きなソフトに貼りつけることもできます。

文献管理ソフト Zotero_e0149551_14222629.jpg


こんな風に、参考文献リストに加えたいアイテムを選んでいって、右クリックし、[アイテムから参考文献リストを作成]を選ぶだけです。APA, MLA, IEEEなど、10種類以上のフォーマットに対応しています。


いつでも、Zoteroを開きたくなったら、画面右下のアイコンをクリックするだけです。
文献管理ソフト Zotero_e0149551_14283425.jpg


先ほども言いましたが、ウェブページもスナップショットを撮って登録できたりします。

詳しくは次のリンク先をどうぞ。

Zotero: Firefox で簡単に文献管理

Zotero公式サイト

ネットで情報を「サッ」と収集、「パッ」と整理のFirefoxアドオン「Zotero」
# by toshishyun | 2009-05-12 14:40 | ラーニングとテクノロジー

分数の問題です

あなたは次のような問題を解くことができますか?

「あなたは、もらった給料のうち、1/5(5分の1)を食費に使いました。残った分の1/2を家賃にまわしました。さらに、家賃を支払った残りの7/10を遊びに使いました。すると手元に30000円残りました。さて、給料はいくらだったでしょう」

これは、友人が現在行っている調査で使われた問題を、内容を変えないで少しだけ修正したものです。小学校高学年程度の問題です。

友人の調査では、10人中、ヒントなしで正解できたのは1人、ヒントをもらって答えられたのが1人、ということで、正解は合計2名だったということです。

問題はこの調査の対象が誰だったかということです。

これは、アメリカの、とある平均的な大学の教員養成課程の学生の結果なんです。しかも、分数に関する授業を受講した直後の調査です。

驚きましたか?僕は驚きました。

しかし、これは特殊なことではありません。一般的に言って、アメリカの小学校教員の算数のレベルはだいたいこんな感じなのです。

もっと簡単な問題、たとえば、

「お米がカップに3/4入っています。いま、入っているお米の1/2を使いました。さて、使ったお米は何カップ分でしょう」

のような問題でも、正解は10人中4人です。

聞いたところ、算数に難ありの学生でも、ほぼ全員が現場の教員になります。

ただし、算数ができないからと言っても、こっちの先生は、算数に関する議論になったときに、驚くほど雄弁に語ります。なんとかストラテジーがどうとか、特別支援教育の子へのアプローチとか、個別習得がどうとか、エンゲージメント(取り組み)がどうとか、問題解決方略がどうとか、プロポーショナルリーズニングがどうとか、マイノリティーのための算数がどうとか、なんせ、話だけを聞いていれば、とてつもなく高度なことを話しているかのように聞こえます。

算数そのものの定義すらひっくり返そうとする人もいます。たとえば、計算ができなくても、しっかりと考えを図などで表すことができなくても、算数っぽい考え方を少しでもしていて、算数っぽい図を少しでも描いていたら、それは算数をしていることになるんだというような、すり替えです。出来なかったことでも、見方を変えて、あたかも出来たように見せるわけです。

けれどやっぱり、肝心の、算数が出来ないという冷たい事実は覆せないのです。

アメリカの算数教育は問題が山積みです。日本よりも深刻な問題がいっぱいあります。

そこに果敢に挑んで、一生懸命研究をすすめている友人たちは、本当に大変な仕事をしているんだなぁと実感することしきりです。
# by toshishyun | 2009-05-07 15:13 | ラーニングとテクノロジー

これは?

これはなんでしょう?

これは?_e0149551_13462977.jpg






















スクロールいっぱいさせてすみません。あやしい広告のホームページみたいになってしまいました。

答は、これです。

これは?_e0149551_13472317.jpg


いつもいってる近所のオーガニックスーパーに売っていました、ダチョウの卵です。29ドル(約3000円)なりです。食べてみたい。

写真の下側に写ってるのが普通の卵ですから、ずいぶん大きいです。持ってみると、ざらざらとしており、卵の殻というよりは、プラスチックのようでした。これどうやって料理するんだ・・・と思ってたら、それぞれの卵に、調理法を書いたウェブサイトへのラベルが貼ってありました。卵とウェブのメディアミックスという辺りがなんだか面白い。

http://www.tryostrich.com/

ページを見てみましたが、ダチョウの肉まで売ってるのか・・・。売れるのだろうか・・・。
# by toshishyun | 2009-05-05 13:57 | アメリカ文化