人気ブログランキング | 話題のタグを見る

中植正剛 神戸親和女子大学准教授 教育工学を専門にする大学教員の日々の雑感


by toshishyun

ミルズ キャサリンルイス

ミルズ大学のキャサリンルイスさんに会ってきました。

http://benesse.jp/berd/center/open/syo/view21/2007/07/s01toku_16.html

お会いしたついでに、昨日疑問に思ったシンガポールの教育についても聞いてみましたが、実はルイスさん、授業研究についてお話してくれとシンガポールの先生達に依頼されているようです。日本という近場があるというのに、なぜまたわざわざ、とおっしゃっておられましたが。まぁ、日本式の授業というものに、シンガポールでも関心がもたれているわけです。

ルイスさんと話していて再認識したんですが、シンガポールって人口が400万人程度の国で、国というよりも、どちらかというと「都市」なわけです。そのような国で集中的にお金をかけてやっている習熟度別のエリート選抜教育を、日本という人口1億数千万人の国家が見習うにはあまりにも事情が違いすぎますね。これは福祉なんかでもそうで、よく北欧の福祉と日本の福祉を比較するような記事がありますけど、国家の規模というものをついつい見逃しがちになってしまいます。

さて、シンガポールはたしかにTIMSSの点は高いのですが、シンガポールでは、優れた先生といわれる先生でも、単なる詰め込み式の教育をしているようで、生徒が授業で積極的に自分の考えを述べるという点については問題が残るということです。これからの時代、他者と協力しながら価値を創造していけるような人材が必要とされているわけですから、いくらTIMMSの点が高いからといって、シンガポールの詰め込み方式を日本に導入するのは時代を逆行しているといえるでしょう。テストの点とり虫を量産しても仕方がないわけです。

日本式の授業は、国際比較調査ではほどよく点もとれるし、子どもたちが内容に沿った考えをお互いに練り上げることで生徒の社会的成長も促進するし、なかなか絶妙なバランスがあるようです。

---
シンガポールの教育については余談で話したことで、今日は授業研究と算数教育についていろいろとお話ししてきたのですが、それはまたどこかで論文にでもまとめたいものです。
by toshishyun | 2008-12-11 15:40 | ラーニングとテクノロジー