人気ブログランキング | 話題のタグを見る

中植正剛 神戸親和女子大学准教授 教育工学を専門にする大学教員の日々の雑感


by toshishyun

授業研究と職場の雰囲気

授業研究をプロフェッショナルディベロップメントとして見ると、教師の効果的な学びのための共同体として、3つの要件がある。

1. 教師が教えるということを見直し、再定義できるような学びの共同体であること
2. 教師に対しては、あらかじめ決められた「教え方」を教えるのではなく、教師自らの学びが活性化されるような共同体であること。
3. お互いを信頼し、批判を恐れずに討論できる共同体であること

(WILSON, S. M., & BERNE, J. (1999). Chapter 6 : Teacher Learning and the Acquisition of Professional Knowledge: An Examination of Research on Contemporary Professlonal Development. Review of Research in Education, 24(1), 173-209. doi: 10.3102/0091732X024001173.)


日本人は批判や意見の受け取り方が苦手だから、とりわけ3が難しそうだ。アメリカ人は、批判・意見と個人の人格を、比較的切り離して考えている。しかし、日本人は、批判・意見と個人の人格の重複している部分が大きいので、他人の意見や批判を「自分自身」に向けられたものと受け取って傷つきやすい。「上から目線」「生意気」などと言われるように、批判や意見を言った人に対する風当たりもかなりきつい。職場によっては、例え研修であっても、下手な批判や意見を言うと、同僚や先輩や管理職から総攻撃を食らうことになる。

そういうことのないような、信頼できる土壌、安心して批判や意見をやり取りできる土壌は、普段の何気ないやり取りから形成されるものだろう。批判・意見と個人の人格が切り離せない日本では、より一層、普段からの関係づくりが大事になる。普段から上司や管理職が人の悪口ばかり言ってるような学校では、校内の授業研究を活発な学びの場にすることはできないだろうし、普段から批判や意見を言ってもそれを受け入れることのできる先輩や管理職がいる学校では、授業研究や教員研修でも実りのある学びの場になるだろう。そう考えると、授業研究にとって、学校のリーダーの人柄というのは実に大きなものだと思う。
by toshishyun | 2009-06-04 09:04 | ラーニングとテクノロジー